「正月事始め」
2024.12.10
12月に入ると年内の雑務やお正月を迎えるための準備などで何かと気忙しくなります。大掃除やお正月の飾りなど、あれこれと準備しなければと思ってもいつの間にか年末を迎えてしまいますね。★年越しの間際になってからお正月の準備をするのは大変なもの。それでは一体、いつ頃から新年の準備を始めると良いのでしょうか? 江戸時代には12月13日は「鬼宿日(きしゅくにち)」という吉日にあたることから、新年を迎えるための準備を始める日とされていたようです。全国各地の神社やお寺で「煤払い」などが行われるのもこの時期からですね。これは掃除だけでなく厄除けの意味もあるそうで、幸多き一年になるよう祈りを込めて行うと言われます。★もともと日本の家々では新たな年とともに「歳神様」を迎えるという風習があったようです。歳神様はご先祖の御霊とも言われ、家々の幸せを見守ってくれる神様です。玄関のしめ縄や神棚のお供え、あるいは家族揃っての大掃除なども歳神様を迎えるための準備と言えそうですね。喪中では控える場合が多いようですが、一般にはこれら新年の準備に取りかかる日を「正月事始め」あるいは「正月起こし」などと呼んでいます。何かと慌ただしい師走ですが、お正月の準備を整えて穏やかな気持ちで新年を迎えたいものです。★今日も松江は肌寒い天気になっています。突然、雨も降り始める不安定な天候ですので外出時には傘が手放せなくなりそうですね。