「松江祭鼕行列」
2024.10.22
今日の松江は朝から小雨が降り続く天気となりました。風は冷たく、日中の最高気温もそれほど上がらない予報になっていますね。★10月20日(日)には心配されていた雨もあがり、無事に「松江祭鼕行列」が開催されました。松江城大手前に集合した鼕宮は16台。それだけでも見応えがありますが、町内ごとに受け継がれる鼕の響き、笛の音、それにチャンガラと子供達の掛け声が加わり、その光景は華やかで集まった観衆を惹き付けます。当日は、やや風も強く肌寒く感じる気温でしたが、松江城大手前から橋北の街を通り、松江大橋を渡って白潟天満宮までを練り歩く華やかな姿に沿道の人々は惜しみない拍手を送っていました。★鼕行列の歴史は古く京都で行われていた「左義長(さぎちょう)」という正月行事に由来するそうです。江戸時代には小正月の「とんど」行事で歳徳神の宮を担ぎ、太鼓を叩いて笛やチャンガラで囃し、五穀豊穣を願い町中を練り歩いていたようです。現在のような形態の「鼕の行列」は大正四年(1915年)大正天皇の即位の御大典の折に各町が「大鼕」を載せた宮台に車輪を付けて数十町内が練り歩いたのが始まりと伝えられています。★歴史のある祭りとはいえ、時代を超えて後世に伝えてゆくことは簡単なことではないと感じます。しかし、今年もやはり素晴らしい鼕行列でした。この祭りを守り受け継ぐ人々の熱意には驚くばかりですね。