header

スタッフブログ

「7月盆」

2024.07.10

昨日の松江は梅雨前線の影響で記録的な大雨となり、家屋への浸水や道路冠水などが発生しました。今後も引き続き注意が必要になりそうですね。★山陰地方でのお盆は8月に行われますが、関東や東海、北陸の一部では7月15日を中心に「7月盆」が行われます。同じ日本のお盆なのに不思議ですね。江戸時代中期(1704年)に発刊された「華実年浪草」には「七月十三日、黄昏に及びて都鄙倶に聖霊を迎ふるの儀あり、門前に於いて麻殻を折り、焚きてこれを迎え火という」とあります。もともと江戸時代の人々は旧暦の7月に「迎え火」を焚いていたようですね。ではなぜ現在のお盆に1ヶ月の違いがあるのでしょうか? これは明治時代に行われた改暦が関係しているようです。明治6年に新暦が採用されたのに伴い、お盆の時期は地域の生活様式や文化によって分かれ、東京やその他一部地域では7月盆、農村や漁村の多い地方では8月盆が定着したと言われています。地域ごとの様々な事情もあり統一することは難しかったようです。新暦の導入に伴ってお盆の時期は地域により異なってしまったようですが、ご先祖をお迎えして感謝するという大切な行事であることに違いはありませんね。★今年も8月16日には大橋川南詰付近で「灯籠流し供養」が執り行われます。同時に、今年も「盆飾りの供物回収と供養」も行われる予定になっています。