「芒種」
2024.05.30
今日の松江は爽やかな朝を迎えました。日中の気温も上昇して「夏日」となりそうな予報になっていますね。★暦の上では間もなく「芒種(ぼうしゅ)」。芒種は二十四節気の一つで暦便覧には「芒(のぎ)のある穀類、稼種する時なり」と記されています。古くから稲などの穂先の針のような突起物(芒)のある穀物の種を蒔く(植える)時期とされてきたようです。先日通り掛かった浜佐田地区の水田でも田植えが随分と進んでいるようでした。★日本では随分古くから稲作が行われていたようで、確認できる最古の水田跡は2500~2600年前の縄文時代晩期の菜畑遺跡(佐賀県)のものになるそうです。同じ時代のものと見られる坂元遺跡(宮崎県)からも水田跡が発掘されており、九州地方から水田稲作は広まったと考えられています。稲作が大陸から伝来したと考えれば、なるほどという気がしますね。弥生時代になると本格的な農耕が開始され、稲の豊穣を祈る「穀霊信仰」なども発達したとされています。穀霊信仰は穀物の霊に対する信仰で、この世のあらゆるものに霊が宿るという「精霊信仰」のひとつと言われています。現在の日本における収穫祭や先祖崇拝などの形もこの時代の信仰にルーツを持っているのかもしれませんね。★賑やかだった軒先のツバメも静かに抱卵を始めたようです。いよいよ梅雨入りの時期となりそうですね。