header

スタッフブログ

「江戸時代の位牌」

2023.04.30

季節は移り間もなく「八十八夜」。立春から数えて八十八日目のこの日は、「茶摘み」の歌にもある通り夏も近づく頃。日増しに初夏の気配を感じるようになっていますね。★この時期からお盆までは古いお位牌を過去帳にまとめるご依頼なども多くなります。ご先祖の戒名を過去帳にまとめる場合は、仏壇のお位牌や寺院にある戒名帳などを参考にして作成しますが、稀に古いお位牌をお預かりすることがあります。画像は仏壇に保管されていた大変古い位牌の札板で、煤(すす)で黒くなった状態のものです。このような状態でも順調に煤洗いができれば戒名や没年月日を確認することができます。洗浄の結果、最も古い右側の札板は元文三年(1738年)のものであることが分かりました。中央は宝暦年間、左側は安永年間に作られたお位牌です。台座の部分は欠損しており経年による傷みは見られるものの、約300年前のお位牌も形状や戒名の配列などについては現在のお位牌と基本的には同じであることが分かります。この時代の人々は普段の生活の中でどのようにご先祖と向き合ったのでしょうか。古くから追善という意識が人々の暮らしに浸透して受け継がれてきたとされていますが、お位牌が300年近くの長きにわたり大切に安置されていたことにはただ驚くばかりです。(画像はご依頼者様のご了解をいただいて掲載しています)