header

aboutobutsudan

 ご先祖をお祀りする場所であるといわれるお仏壇。それは故人を祀るためのものであると同時にご本尊様をお迎えして、ご先祖様と向き合い自分と向き合う空間となるものです。また、ご先祖の歴史を受け継ぐ家の中心となるものといわれています。お仏壇の前に座って手を合わせるという習慣は私たちにとっても豊かな心をもたらし、清らかな生活の基本になります。慌ただしい日々の中、わずかな時間でも心静かに手を合わせる時間を持ちたいものです。

お仏壇の歴史

 日本に仏教が伝わったのは6世紀中ごろとされており、初めて仏教寺院が建立されたのもこの頃です。7世紀には天武天皇により「諸国、家ごとに仏舎を造り、仏像および経を置きて礼拝供養せよ」という詔が出されました。ただ、この頃の信仰は貴族など一部の権力者に限られていました。お仏壇が全国の家々に広がるのは江戸時代になってからです。徳川幕府により実施された、全ての人々がどこかの寺院に所属するように定めた寺請制度が仏壇普及の背景にあります。法要やお盆の行事などの先祖供養、春秋の彼岸行事などが人々の間に定着し、お仏壇は日本人の精神生活には欠かせない存在となりました。

お仏壇の種類

 お仏壇は床や畳の上に置く台付型(下置型)と、家具や地袋などの上に置く上置型があります。
台付型は座って礼拝しやすい高さになっており、上置型はスペースをとらない形式といえます。種類は紫檀、黒檀などの「唐木仏壇」と金箔などで仕上げた「金仏壇」に大別されます。お仏壇を新たにお求めの場合は宗派やお部屋に合わせて選びます。お仏壇の価格は産地、材質、製法、デザイン、サイズなどによって決まりますが、末永くご先祖様をお祀りするお仏壇ですのでご準備にあたっては詳細な仕様を確認することがお仏壇選びの大切なポイントといえます。

obutsudantoha